毎年恒例の麺活まとめです。ご査収ください。
1月2日 六本木 武蔵
1月7日 梶原 富士丸
1月13日 栄 野郎ラーメン
1月17日 獨協大学前 鷹の目
1月24日 横浜 鮨らぁー麺 釣りきん
1月29日 上野 侍
2月1日 浅草 弁慶
2月3日 西日暮里 えどもんど
2月10日 北千住 鷹の目
2月17日 岩槻 大勝軒
2月23日 浅草橋 福龍
2月24日 秋葉原 わいず
2月28日 草加 珍来
3月2日 池袋 なんでんかんでん
3月8日 西川口 どでん
3月14日 御徒町 豚山
3月16日 新宿 武蔵
3月14日 青物横丁 裏大輝家
3月20日 草加 さなじ
3月23日 草加 中本
3月29日 蒲田 大輝家
3月30日 土浦 特級鶏蕎麦 龍介
4月4日 錦糸町 なりたけ
4月5日 草加 青木亭
4月7日 上野 侍
4月13日 西新井 富士丸
4月24日 獨協大学前 鷹の目
4月26日 青物横丁 裏大輝家
5月1日 浅草 弁慶
5月3日 人形町 赤い鯨
5月9日 梶原 富士丸
5月11日 新宿御苑前 壱番館
5月17日 府中 二郎
5月24日 草加 清水屋
5月25日 錦糸町 坂内
5月26日 北千住 千住チャーシュー軒
5月27日 渋谷 龍の巣
6月9日 上野 侍
6月11日 川口 とらちゃんラーメン
6月13日 北千住 鷹の目
6月16日 草加 中本
6月18日 渋谷 武蔵
6月23日 つくば 山岡家
6月29日 三鷹 豚無双
6月30日 秋葉原 新福菜館
7月6日 越谷 二郎
7月10日 六本木 武蔵
7月13日 青物横丁 裏大輝家
7月22日 横浜 王泉亭
7月27日 渋谷 チャッチャ亭
7月27日 越谷 青木亭
8月3日 草加 さなじ
8月7日 西新井 富士丸
8月8日 横浜 まりも
8月10日 上野 侍
8月14日 新宿 瀬戸内食堂ねいろ屋
8月14日 新宿 武蔵
8月17日 浅草 弁慶
8月21日 新橋 味仙
8月31日 日の出町 黄金家
9月7日 西川口 裏野中家
9月8日 渋谷 龍の巣
9月14日 古河 ケンちゃんんラーメン
9月16日 獨協大学前 鷹の目
9月20日 横浜 舎鈴
9月21日 新代田 二郎
9月28日 八潮 マルキ
9月30日 上野 武蔵
10月5日 大宮 大勝軒
10月8日 新橋 谷瀬家
10月11日 錦糸町 なりたけ
10月12日 北千住 鷹の目
10月13日 海浜幕張 空海
10月14日 西船橋 かいざん
10月21日 横浜 舎鈴
10月26日 恵比寿 綾川
10月30日 飯田橋 支那そば とも
10月30日 神保町 平大周
11月2日 新宿 鴨と葱
11月3日 八潮 マルキ
11月6日 青物横丁裏大輝家
11月10日 草加 時茂
11月16日 八潮 マルキ
11月17日 草加 中本
11月21日 六本木 武蔵
11月22日 上野 侍
11月26日 草加 清水家
11月29日 横浜 自家製麺250
12月3日 八潮 マルキ
12月5日 錦糸町 なりたけ
12月12日 横浜 舎鈴
12月14日 北千住 千住チャーシュー軒
12月17日 錦糸町 漢ラーメン室
12月22日 浅草橋 麵屋のろし
12月24日 桜木町 すみれ
12月27日 青物横丁 裏大輝家
12月28日 生田 二郎
12月30日 六本木 麵屋武蔵
計:98回(昨年対比150.7%)
2023年は65回。
2022年は62回。
*「麺活」なので、ラーメンだけじゃないよ。
*日高屋クラスは省いているのもあるけど、かなり少ないはず。
【総括】
前年150%とか死ぬ気か俺よ。
横浜勤務埼玉在住なわけで、通勤時間が長いからこそ例えば20時30分退勤の時のご飯どうしようとかなるんですよね。
その時に「家で食べる」となると「22時30分から夜ご飯ですか?」という感じになるため、それなら途中でラーメンでも食べて帰るかという選択肢が出てしまったのが今年の麺活爆増の理由。
錦糸町なりたけや上野の侍が増えたのは美味いのもあるけど、通勤経路上にあるのも大きいんだよな。
美味い店はたくさん知ることが出来たけど、良い理由で増えていないのは反省です。
【総括2】
二郎系22、家系16でした。家系が昨年の2倍。二郎系は1.5倍くらい。
麵屋武蔵系列が8、富士丸が4、マルキが4、裏大輝家が5(大輝家1含)
家系はキレと濃さの横浜家系、コクと厚みの東京家系が分かるようになってきた(笑)。
どっちも好きやね。
二郎系はやはりこれもしょっぱい二郎と甘い二郎系を使い分ける感じ。
直系は直系でやっぱり美味いんだよなー。しょっぱさの中に旨味があって、デロ麺がよい。
二郎系はちょっと甘めなスープにバキボソ麺がマッチしてこれはこれで味付き脂なんかと合わせると最高なんよな。
早死一直線しか見えないくらいには美味いラーメンが多いわ。
【個人的に印象深い店】
●ラーメンマルキ(八潮):24年9月開業、彗星の如く現れた新店。富士丸出身の店主の作る富士丸系のラーメンが非常に良い。
いつも大体ベトナム人の2人が作ってるが、彼らの「いーらっしゃいませー↑」も、その丼も大変に良い。
味付き脂が最高にいい具合にテロテロなので、これと野菜を合わせるだけで幸せになってしまう店。
スープもちょうどいいんだよな。ヘビー過ぎず、おっさんの胃に優しい味わい。
諸々含めて今年の印象No.1
君はSUSURUが来たら売れてしまう。ラーメン官僚が来ても売れてしまう店である。
来てほしいような、来てほしくないようなw
●裏大輝家(青物横丁):通勤帰路に家系でいいのがあればいいなーとSUSURUを見ていて行った店。
めちゃくちゃよかった。横浜家系らしくパンチとキレがある味わい。
ご飯を合わせて食べると最高にキマる。帰路電車では高血糖に至ってしまい爆睡すること100%の店。
大輝家よりも裏大輝家。わいのセッティングは多めのみだけど、それでもバチコン決めてくる骨感とかキレが一瞬で脳を掴んで揺らしてくれる。
その味わいとお気に入り加減はねんねちゃん卒公のあとに立ち寄るくらいのレベル。
ぜひ行って欲しい。
●すみれ(横浜):12/24クリスマスイブに行った。。とかは良いんだが、焦がし醤油に会えたこと、これが素晴らしかった。
醤油なのに焦がしていて濃く、かつショウガの味わいも結構ある中で、ラード膜につつまれた熱々のスープ。
これ冬に食べるの最高やね。
何でもっと早くに来なかったんだろう。とても後悔するくらいには美味い。キャベツ入れたいくらいには美味い。
もちろんすみれなので味噌食べてる人だらけなのだけど、わいは醤油だなー。
ずっと探し求めていた西麻布五行に近しい味で、これだけの焦がし醤油ラードラーメンを食べられる店があったのか。
また行く。皆さんに於かれましてはパシフィコでのイベント後や日ノ出町(何とは言わん)に来た後などにぜひ。
桜木町といいますか、野毛なので。
【来年の展望】
●健康を考慮・・
腎臓をいたわりましょう。
美味しいラーメンが多いし、食べるのは楽しいのだけど、ヤバいね。
10月から12月は月10杯が3か月連続なので、ほどほどにします。
無理だろうけど。。
【俺的No.1の店】
すみれ(横浜)
色々好みの店はありますが、暫定1位に座りました。
アイドルでは一途と言われる私ですが、ラーメンも一途に進めたいと思います。
ただ裏大輝家もマルキも富士丸も侍も武蔵系列も良いんだよなあ。
でもやっぱり焦がし醤油も捨てがたいんだよなあ。
あれ美味いんよなぁ。弱いなぁww
まあ、来年も良い麺活を!